2025-09-29 ドル円週報
該当週のドル円の動きを概観し、主要指標と戦略を整理。
#概要
前週(9/22〜9/28)のドル円は米FOMC後の利下げ織込みと米経済指標の発表を受けながら147〜149円台後半で揉み合った。週中には米PCEデフレーターや耐久財受注が予想を下回るなど米景気減速を示す指標が相次ぎ、ドル円は一時147円台前半まで調整したものの、米長期金利が高水準を維持したことや日本の8月CPIがやや鈍化したことから下げは限定的だった。週後半には米長期金利上昇と日銀の追加利上げ観測後退で149円台半ばまで反発し、週末には米政府閉鎖回避期待もあり148円台後半で推移した。
今週(9/29〜10/3)は米国の雇用統計とPMI、中国のPMI、欧州のCPIといった世界的な景気指標が集中し、10月下旬の日銀会合や米政府閉鎖を巡る不透明感も加わってボラティリティが高まりやすい。特に米9月雇用統計では労働市場の鈍化が確認されるかが注目され、政府閉鎖により統計公表が遅延するリスクも意識される。日本では8月の鉱工業生産や小売売上高、BOJの「意見の概要」、9月消費者信頼感、8月失業率、9月短観などが発表され、総裁選直前の政治情勢とともに円の材料となる。欧州ではフラッシュCPIや失業率が発表され、フランス政局不安やイタリアのインフレ上振れの影響もユーロ安・円高の要因となり得る。中東情勢ではイランと米国の関係改善が模索されているものの、核協議の行方は不透明であり、地政学リスクに敏感な局面が続きそうだ。
#前回の結果(答え合わせ)
- 前週の想定レンジ:145.00〜149.50円。米指標の波乱や日本のCPI結果を踏まえた広めのレンジを設定した。
- 実際の値動き:オンライン為替データによると、9/22〜9/28のドル円は高値149.895円(9/26)・安値147.550円(9/23)で推移し、平均は148.94円だった。想定レンジをやや上抜け、終値は148円台後半となった。
- 一致点/相違点:レンジ内での上下動という大枠は的中したが、高値が149円後半まで伸びた点が想定を上回った。低値は予想より高く、円高への押し目は147円台半ばで限定された。
- 要因分析:
- 米PCEデフレーターや耐久財受注が鈍化し、追加利下げ観測が浮上したものの、米長期金利が高止まりしドルは底堅かった。
- 日本の全国CPIが予想比鈍化し、基調的インフレの弱さから10月の日銀利上げ観測が後退した。
- 英仏の政治リスクや中東情勢への警戒が安全資産としての円買いを誘い、ドル円は一時下押しした。
- FOMC後のポジション調整による戻り売りが149円手前で強まったが、週末にかけて米長期金利上昇と政府閉鎖回避期待がドルを支えた。
#米国要因
#FRB関連発言と市場の織り込み
- FOMC後のメッセージ:FRB当局者は年内にあと2回の利下げが見込まれるものの「労働市場の弱さが確認されるまで利下げのペースを決められない」と強調している。市場では10月FOMCで0.25%の追加利下げがほぼ織り込まれているが、今週発表される雇用統計やPMI次第で期待が変動しやすい。
- 米政府閉鎖リスク:9月末までに予算が成立しなければ労働省・商務省などが閉鎖され、雇用統計や建設支出等の経済指標の公表が停止する見通し。市場では閉鎖回避の暫定予算案が成立するとの見方が優勢だが、協議難航となれば統計遅延による不透明感から安全資産買いが強まる可能性がある。
#米主要経済指標とシナリオ
| 日付 (JST) | 指標・イベント | 予想/注目点 | 強弱シナリオ |
|---|---|---|---|
| 9/30(月) | 住宅価格指数・求人件数・消費者信頼感 | 住宅価格は高値更新が続くか、求人件数は減少が見込まれる。信頼感は低下予想。 | 弱ければ円高、堅調なら円安。 |
| 10/1(火) | ADP雇用者数・ISM製造業PMI | ADPは持ち直し、PMIは50前後改善予想。 | 上振れで円安、下振れで円高。 |
| 10/2(水) | 失業保険申請件数・工場受注 | 申請は20万台後半、受注は+1.5%前後予想。 | 悪化で円高、堅調で円安。 |
| 10/3(木) | 米雇用統計 | 非農業雇用+39千人、失業率4.3%予想。 | 強ければ円安、弱ければ円高。 |
| 同日 | ISM非製造業PMI | 52.6から小幅低下予想。 | 上振れで円安、下振れで円高。 |
利下げ幅ごとの想定水準
| 利下げ幅 | FF金利目標 | ドル円水準感 |
|---|---|---|
| 据え置き(0bp) | 4.00–4.25% | 149〜151円台 |
| ▲0.25% | 3.75–4.00% | 147〜150円 |
| ▲0.50% | 3.50–3.75% | 145.5〜148円 |
#日本要因
#経済指標・イベント
- 鉱工業生産・小売売上高 (8月):鉱工業生産指数は100.9(前月比−1.2%)、小売売上高は−1.1%。弱いデータで日銀の慎重姿勢を裏付ける。
- BOJ「意見の概要」:9月30日公表予定。次回会合での利上げ議論を確認。
- 短観・PMI:10月1日発表。大企業製造業DIは小幅低下予想。
- 消費者信頼感 (9月):34.9から小幅変動予想。
- 失業率 (8月):2.4%前後見込み。
- 国債需給:長期金利上昇圧力は限定的。
#日銀・要人発言
- 政策スタンス:基調インフレは1.6%前後とされ、利上げは慎重姿勢。
- 政治要因:自民党総裁選(10/4予定)では財政拡張策への期待と円への影響が焦点。
#政治・地政学要因
- フランス政局と格付け:フィッチがフランス格付けをAA−からA+に引き下げ。ユーロ安・円高要因。
- 欧州インフレ:ユーロ圏CPIは2%前後予想。上振れならECBタカ派維持でユーロ支え。下振れなら円高。
- 中東情勢:イラン・米の核協議継続へ。難航すればリスクオフ円買い。
- 米政府閉鎖:成立失敗なら統計停止。不透明感で円高リスク。
#レンジと戦略
#想定レンジ
146.50〜150.80円
ボラ高め。150円台は介入警戒、146円台半ばは買い支え。
#注目水準
| タイプ | 水準 | 解説 |
|---|---|---|
| 上値 | 150.00 | 心理的節目。介入ライン。 |
| 150.50 | 前週高値超え。 | |
| 150.80 | 過去介入水準付近。 | |
| 下値 | 148.00 | 平均値付近。 |
| 147.50 | 前週安値。 | |
| 146.50 | 介入警戒レベル。 |
#エントリーポイント
- 押し目買い:147.00〜147.50円買い、SL146.30円、TP149.80円。
- 戻り売り:150.00〜150.50円売り、SL151.30円、TP148.00円。
- ポジ調整:主要イベント前は軽めに。
#シナリオ分岐
| シナリオ | 条件 | 想定ドル円水準 |
|---|---|---|
| ベース(50%) | 雇用統計予想並み、閉鎖回避、短観無難。 | 147.50〜149.80円。 |
| 上振れ・円安(30%) | 雇用・PMI上振れ。 | 150.00〜150.80円。 |
| 下振れ・円高(20%) | 政府閉鎖、雇用統計悪化。 | 146.50〜145.80円。 |
#まとめ
9月29日週のドル円は、米雇用統計・政府閉鎖・欧州CPI・日銀短観などイベント集中週。FRBはデータ依存姿勢を維持し、雇用統計結果が今後の政策を左右する。日銀は慎重スタンスを継続しつつも、国内指標や総裁選次第で揺れる可能性。欧州・中東リスクも重なり、変動の大きい週が予想される。